「鉄瓶の扱い方って難しいんじゃないの?」
そんな不安もあるかもしれませんが、実はとっても簡単。
鉄瓶の基本的な使い方のポイントを見てみましょう。
1.水を注ぐ
「沸かす水はミネラルウォーターの方が良いの?」
というお問い合わせがよくありますが、そんなことはありません。
水道水でも、鉄瓶で沸かすことでカルキのにおいなどが消え、まろやかで鉄分のとれる白湯へと生まれ変わります。
2.お湯を沸かす
IHまたはガスコンロにセットし、弱火〜中火で火にかけ沸騰させてください。
3.お湯を注ぐ
サビ防止のため、沸かしたお湯は全て注ぎ切ってください。
IHでご使用の場合、kanakenoの鉄瓶のつるは熱くならないので、素手で持つことができます。
※直火の場合はつるも熱くなることがありますので、その際は布巾などをお使いください
4.余熱で乾かす
使い切ったら、蓋をあけて乾燥させましょう。余熱ですぐに乾きます。
サビ対策の基本はこれぐらいです。
※鉄瓶が冷めてからは自然乾燥しづらいので、空焚きを少しする場合もあります
不要なこと⇒洗うこと
「鉄瓶ってどう洗えばいいんですか?」
という質問もよくいただきますが、実は、鉄瓶は基本的に洗いません。
沸かすものが水だけなので洗う必要がないんです。
特に内側は洗わないでください。
サビにくくするために南部鉄器特有の職人の技によって付けられた”酸化被膜”というものが取れてしまうかもしれません。
もちろん、洗剤も使用しないでください。
外側についても、洗う必要はありません。強く洗ってしまうと、漆のコーティングが取れてしまうかもしれません。
ちょっと気になる場合は、乾いた布巾でふき取るなど。経年変化を楽しんでください。
一番大事なのは「湯垢(ゆあか)」が付いていくということ
ずっと洗わずに使い続けていくと、内側に湯垢が付いていきます。
一見、汚くなっていくように思えるかもしれませんが、それが実は「良い鉄瓶」へと育っていく証拠なんです。
湯垢が付着していくと、よりサビづらくなりますし、白湯もよりまろやかな味わいになっていきます。
そうして湯垢は育てていくものなのです。
以上、鉄瓶の基本的な使い方のポイントでした!
水道水を沸かして、使い切ったら余熱乾燥して、洗わない。
それだけ。
実はとっても簡単な鉄瓶との付き合い方です。
また、もし扱い方を間違えて、サビさせてしまっても、kanakenoではサポートサービスがありますので、ご安心ください。